一般歯科・ホワイトニング・訪問歯科・矯正歯科

  • ホーム
  • 一般歯科・ホワイトニング・訪問歯科・矯正歯科

患者さん一人ひとりに適した治療を

文京区のクリニック「本駒込やまもと歯科」は、「生涯にわたり健康なお口づくりのお手伝いをすること」を重視し、患者さんの大切な歯を守るため、一人ひとりに合わせた最適な治療方法をご提案します。
お口のことで心配なことがありましたら本駒込駅から徒歩30秒の本駒込やまもと歯科にご相談ください。

歯が痛い・しみる~虫歯治療~

「歯が痛い」「しみる」という症状がある場合、虫歯の可能性が考えられます。虫歯は早期発見・早期治療が大切ですので、お早めにご相談ください。

痛みは放置せずに早めに治療しましょう

痛みは放置せずに早めに治療しましょう

虫歯は、プラーク(歯垢)に潜む虫歯菌が食べカスの糖分を分解して酸を出すことで、歯が溶け出す病気です。虫歯はそのままにしていても治ることはなく、治療をしないと症状が進行します。

また「歯が痛い」「冷たい物がしみる」などの症状があるときは、すでに虫歯がかなり悪化していると考えられます。ごく初期の虫歯は歯の表面のエナメル質が少し溶けている程度で、痛みもありません。適切な歯磨きやフッ素塗布などの処置を早めに行なえば、治癒できる可能性があります。痛みが生じる前に、早期発見・早期治療を行うことが大切です。

麻酔の痛みをなるべく抑える工夫

麻酔の痛みをなるべく抑える工夫

歯の治療の中でも、麻酔が苦手という方も多いと思います。
当院では麻酔の痛みをなるべく抑える工夫を行っています。麻酔の前に歯肉に表面麻酔を塗布することで、麻酔針を刺すときの痛みを緩和します。また麻酔薬の注入速度や圧力を調整できる電動麻酔注入器を使用し、ゆっくり注入することで痛みを抑えることが可能です。

なお冷たい麻酔液は痛みを感じやすいため、使用前にカートリッジウォーマーで体温程度に温めてから使用します。

できるだけ歯を削らない治療を行います

できるだけ歯を削らない治療を行います

近年、「MI(Minimal Intervention)治療」という、なるべく削らない虫歯治療が注目されています。これまでは初期の虫歯でもすぐに削り、詰め物をする治療が行われてきましたが、削ってしまった歯は再生することがないため削れば削るほど歯の寿命が短くなります。

それに対しMI治療は、削る量を少なくして歯の自然な状態を活かすことが特徴です。当院でも「う蝕検知液」を使用し、虫歯に感染した部位を特定して削る部分を少なくする治療を行っています。削る際は音や振動が格段に小さいコントラ(歯を削る器具)を使用します。

進行度合いと治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

初期虫歯
C0
エナメル質の虫歯
C1
象牙質の虫歯
C2
神経まで達した虫歯
C3
歯根まで達した虫歯
C4
初期虫歯C0 エナメル質の虫歯C1 象牙質の虫歯C2 神経まで達した虫歯C3 歯根まで達した虫歯C4

痛みの自覚症状はなく、歯の透明感がなくなり白濁している状態です。

早期であれば適切な歯磨きやフッ素塗布で治癒が期待できます。豊富なミネラルを含むMIペーストを塗布する場合もあります。

エナメル質が溶け出し、表面が黒や茶色に見えます。

これ以上進行しないようにフッ素やMIペーストを塗布するか、必要に応じて虫歯を取り除くために歯を削り、レジンを詰めます。

エナメル質の下の象牙質が虫歯になり、痛みやしみるなどの症状があります。
症状に応じて、できるだけ歯の神経を残せるように虫歯を除去し、詰め物をします。

歯の神経にまで虫歯が達すると、冷たい物・温かい物で強く痛んだり、何もしなくてもズキズキと痛みます。

根管(こんかん)治療を行い、最後に被せ物を装着します。

歯の大部分が虫歯で崩壊している状態です。神経が壊死しているため痛みはありませんが、放置すると膿が溜まり激しい痛みが生じます。

基本的には抜歯し、その後はブリッジ、入れ歯インプラントで補います。

できるだけ歯の神経を残す治療

できるだけ歯の神経を残す治療

虫歯が進行すると、歯の中の神経が炎症を起こし、強い痛みを引き起こします。この場合、神経を取る治療が必要です。しかし炎症がごく初期であり、虫歯の範囲も小さければ、神経を残す治療が可能な場合もあります。当院では、虫歯の進行状態に応じて、できるだけ歯の神経を残す治療を検討します。

神経にまで達した虫歯には根管治療

神経にまで達した虫歯には根管治療

根管治療の際にはラバーダム防湿を行い、必要に応じてマイクロスコープや歯科用CTを併用します。

当院では、根管治療を専門とする歯科医師が在籍しております。保険外の治療となりますが、難症例の外科的処置にも対応しますので、根管治療が必要となる重度の虫歯治療については当院にご相談ください。

治療後の銀歯が気になる方へ

治療後の銀歯が気になる方へ

虫歯治療は削った部分に銀歯を入れることが一般的ですが、奥歯であっても意外と目立つため気にされる方もいらっしゃいます。

見た目が気になる方には、セラミックによる補綴治療という選択肢があります。天然の歯のような白い詰め物・被せ物になるため目立たず、耐久性もあり、体への影響も少ないことがメリットです。ご興味のある方は補綴治療のページをご覧いただき、お気軽にご相談ください。

定期的にメインテナンスを受けましょう

定期的にメインテナンスを受けましょう

虫歯や歯周病の治療が終わったら、それでおしまいではなく、治療後のメインテナンスが重要です。とくに虫歯は再発しやすく、根管治療が終わった後、発症前と同じ生活習慣を続けているとすぐに症状が再発します。

治療をしてよい状態になったお口の健康を保ち、再発を防ぐには毎日の歯磨きと専門的なメインテナンスが欠かせません。個人差はありますが3カ月に1回は、当院に定期検診を受けにお越しください。

歯ぐきが腫れている・歯がぐらつく~歯周病治療~

歯ぐきの腫れや出血などで気づく歯周病は、日本の国民病と呼ばれるほど広く蔓延している病気です。放置して自然治癒することはないため、気になる症状が現れたらできるだけ早くご相談ください。

日本人の8割が歯周病

日本人の8割が歯周病

歯周病は細菌の感染により歯ぐきが炎症し、歯を支える組織や骨が溶けてしまう病気です。人類史上もっとも感染者数が多い感染症としてギネスブックにも載っており、厚生労働省の調査によると日本でも40歳以上の約8割が歯周病、または予備軍とされています。

初期の段階では自覚症状が出にくいため「沈黙の病気」と呼ばれており、歯ぐきから血が出るなどの症状が現れたときはすでに重症化しているケースが珍しくありません。抜歯をする一番の原因となるのは歯周病です。虫歯と同じく早期の治療が肝心なので、少しでも違和感があればお早めにご来院ください。

歯周病検査の方法

歯周病の予防や早期発見のためには定期的な検査を受けることが有効です。検査方法には次の4つがあります。

ポケット診査

ポケット診査

プローブという専用器具を使用し、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの溝の深さを調べる検査です。歯周病の進行レベルを判断することができます。

歯の動揺度の検査

歯の動揺度の検査

ピンセットで検査する歯をつまんでやさしく動かし、グラつきの度合いを確認します。症状の進行につれてグラつきが大きくなるため、歯周病の進行レベルを判断できます。

レントゲン検査

レントゲン検査

顎の骨や歯の内部の状態をレントゲン撮影で調べます。骨がどの程度溶けているかを確認することで、歯周病の進行レベルを判断します。

歯周病治療の方法

歯周病の基本的な治療は歯に付着した歯石やプラーク(歯垢)を取り除くことです。その後、汚れを再付着させないことが大切です。

スケーリング

スケーリング

歯磨きだけでは落とせない歯冠部や、歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」内に付着した歯石やプラークを、スケーラーと呼ばれる専用器具を使ってきれいに除去します。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

スケーリング終了後は歯の表面をツルツルに磨き上げ、歯石やプラークが再付着しないように予防します。

歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切

歯周病予防はセルフケアと定期検診が大切

歯周病でもっとも重要なのは予防することであり、若い頃から予防の意識を持つことが大切です。予防の基本は自宅で毎日行う歯磨きによるセルフケア。自分に合った歯ブラシや歯間ブラシを選び、併せてデンタルフロスも使うと有効です。なお歯ブラシは定期的に交換するようにしましょう。

ただし、歯磨きだけではプラーク(歯垢)や歯石を十分に落としきれません。そこでセルフケアに加えて定期検診で専門的なクリーニングを受け、落としきれない汚れを除去することで歯周病のリスクを減らせます。

また歯周病は、虫歯と同じく早期発見が肝心です。普段から歯ぐきの状態をチェックし、食べ物が歯に詰まりやすくないか、口の中がネバついたり口臭がきつくなったりしていないか注意して見るようにしましょう。

お子さんの虫歯予防への取り組み ~小児歯科~

虫歯予防には毎日の歯磨きと定期検診、予防処置が有効です。予防処置は痛みを伴わないため、お子様も歯医者に苦手意識を持たずにすみます。当院では、手軽に受けられる虫歯予防処置をご提供しています。

唾液検査

唾液検査

虫歯リスクと原因を把握するために、唾液検査(サリバテスト)を行っています。唾液を検査することによって、一人ひとり異なるむし歯の原因を追究し、それぞれに合った予防方法を提案いたします。サリバテストについて詳しくはこちらよりご確認ください。

歯磨き指導

歯磨き指導

お子様の年齢や発達段階、歯並びに合わせ、効果的な歯磨きの方法をアドバイスします。ご家族の方には仕上げ磨きのコツをお伝えします。就寝中は唾液の分泌が減るため、仕上げ磨きは就寝前の習慣にしてください。

シーラント

シーラント

6歳臼歯を初め、奥歯は形状が複雑で汚れが溜まりがちになるため、虫歯になりやすくなります。シーラントは、噛み合わせの溝をレジンで埋める処置です。生えたての永久歯や乳歯の虫歯予防に有効です。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯質を強くする働きがあります。フッ素を歯の表面に塗布することで虫歯菌の活動を抑えられるため、定期的に受けることをおすすめします。

PMTC

PMTC

歯科医師や歯科衛生士が専用機器を用いて、普段の歯磨きでは除去できないプラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。いわば歯のクリーニングであり、痛みはありません。虫歯・歯周病予防に効果的です。

エアフロー

エアフロー

エアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます。

一般的には、歯科医院で主に歯の着色やヤニ除去の用途として使われていますが、歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果が高いため、当院では歯と歯茎の健康のためにも、エアフローによるクリーニングをおすすめします。

口腔外科

外科的な治療も対応可能~口腔外科~

親知らずが痛い、舌や頬など口の中にできものができた、顎が痛い、転倒して歯や顎をぶつけたなどの場合は一度ご相談ください。

難易度の高い処置が必要と判断した場合は、東京医科歯科大学歯学部附属病院やその他大学病院へご紹介します。

削らずに歯を白くしたい~ホワイトニング~

削らずに歯を白くしたい~ホワイトニング~

歯は年齢を重ねたり、喫煙したり、コーヒーやカレーなどの飲食物が色素沈着したりすることで次第に変色し、黄ばみが目立つようになります。こういった歯の変色は、歯磨きや歯のクリーニングだけでは本来の白さに戻すことが難しい場合があります。

ホワイトニングは歯科先進国であるアメリカ発祥の技術であり、歯の表面に薬剤を塗ることで歯を白く蘇らせます。歯を削らないというメリットもあります。天然の歯を白くするため自然な仕上がりになり、口元の印象が明るくなることが期待できます。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニング法です。歯の表面をクリーニングした後、高濃度の過酸化水素を含むホワイトニング剤を塗布し、光を当てることで薬剤を歯に浸透しやすくします。

ホワイトニング効果が高く短期間で歯を白くできるため、結婚式や就職活動の面接など大きなイベントを控えている方におすすめです。

メリット デメリット
  • 1回の施術で効果を実感できる
  • 回数を重ねるごとに理想的な白さになる
  • 歯科医師、歯科衛生士が施術するため安心できる
  • 薬剤が強いため、しみるケースがある
  • 白さは長く続かない
ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

患者さんご自身が行うホワイトニング法です。お好きな場所でお好きなタイミングで施術が行えます。初回のみ歯科医院にご来院いただき、患者さんのお口に合ったマウスピースを製作します。その後ご自宅などで、ホームホワイトニング剤をマウスピースに塗布して装着し、歯を白くしていきます。

薬剤に使用されている過酸化尿素は、歯の内側に浸透した後でゆっくり着色を落とし始め、歯を内側から白くしていきます。白くする作用はオフィスホワイトニングより劣りますが、効果が長続きする点がメリットです。通院する時間のない方におすすめです。

メリット デメリット
  • ご自宅でご自分のペースで施術できる
  • 低濃度の薬剤のため、刺激が少ない
  • 白さを長持ちさせることができる
  • 効果が現れるまで時間がかかる
  • 自分で施術する手間が必要

ご自宅・施設で歯科治療~訪問歯科~

現在行っておりません

歯並びをきれいにしたい~矯正治療~

現在行っておりません